こちらの記事は5分で読めます。
虫歯になったら歯医者に治療に行きますよね?
虫歯が進行して神経の治療を行った後は、被せ物をして歯を補います。
その虫歯の治療で使われる治療方法の中にセラミックがあります。
セラミックと聞くととても高いイメージがありますが、現在の日本の保険制度では、セラミックを保険で行うことができません。
健康保険が適用される基準は、病気を治すために行う必要最低限の治療と規定されており、純粋なセラミックの場合は必要最低限以上の審美治療と理解されているので保険適用外です。
セラミックは高額な自費診療ですが、銀歯やCADCAMと違って虫歯になりにくく、割れにくいことから、将来的な再治療のリスクが抑えられます。
自費診療の場合は、歯科医院が治療費を自由に決めることができるので、保険適用の治療のように治療費が一律ではありません。
保険適用外の治療は費用が高くなります。
ハイブリッドセラミックとは?
セラミック治療の方法の1つとして、ハイブリッドセラミックがあります。
セラミックの被せ物をしたいけれど、安い費用で済ませたいという方は、ハイブリッドセラミックを選ぶと保険適用になる可能性があり、費用を抑えられるかもしれません。
セラミッククラウンは基本的に保険適用外となりますが、セラミックを一部使用したハイブリッドセラミックは条件を満たすことで保険適用となります。
ハイブリッドセラミックとはどんな素材?
レジンと呼ばれる歯科用プラスチックとセラミック(陶器)を混ぜ合わせて作った詰め物・被せ物になります。
詰め物とは小さい虫歯を取り除いた部分に詰めるもの、被せ物とは大きい虫歯を削った歯に被せるものです。
オールセラミックの場合は自費診療になるため費用が高いですが、ハイブリッドセラミックの被せ物は条件を満たせば保険適用となるので、費用を抑えて治療を受けることが可能です。
ハイブリッドセラミックは、セラミックを使用した素材ですので、元の歯に近く、自然な見た目ですが、レジン(歯科用プラスチック)の部分は経年による変色が起こりやすいです。
オールセラミックと比べると、ハイブリッドセラミックは素材が柔らかく割れにくいですが、着色や歯垢が付着しやすいため、虫歯になるリスクは高くなります。
また、治療の際に銀歯よりも歯を多く削る必要がありますので、神経を取る処置(根管治療)が必要になることがあるので注意が必要です。
ハイブリッドセラミックは、保険適用と自費診療の両方で使用されている素材ですが、自費診療で使われている被せ物の方が耐久性と審美性に優れています。
ハイブリッドセラミックの保険適用条件とは
従来のハイブリッドセラミックに健康保険が適用されるわけではありません。
まず被せ物に限られているため、詰め物のハイブリッドセラミックに健康保険は適用されません。
さらに、従来のハイブリッドセラミックに比べて審美性と耐久性が劣るものになります。
また、健康保険適用のためには次の基準を満たす必要があり、治療を受ける歯科医院の設備、治療対象となる歯が限られています。
基準①厚生労働省に施設基準の届け出を行い、認可された歯科医院である
基準②歯科補綴治療に関する専門知識、及び3年以上の経験を持つ歯科医師が在籍している
基準③厚生労働省の定める歯科用CAD/CAM装置で製作する
基準④製作する歯科医技工所との連携がとれている
保険適用の治療対象となる歯は?
先述にもありましたように、詰め物の場合は例外なく健康保険が適用されないということになります。
また、治療対象となる歯には次の基準が定められています。
・第1小臼歯(前から4番目の歯)
・第2小臼歯(前から5番目の歯)
・第1大臼歯(前から6番目の歯)※金属アレルギーの方のみ
・第2大臼歯(前から7番目の歯)※金属アレルギーの方のみ
・第3大臼歯(前から8番目の歯)※金属アレルギーの方のみ
金属アレルギーの方のみ対象となる歯が増えますが、その際は金属アレルギーを証明する診断書などが必要です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本日は歯医者治療におけるセラミックの保険について解説してゆきました。
保険適用の治療は、技術発達により年々確かに増えてきていますが、まだまだ補えない所も多く単体のセラミックが保険適用となる日はしばらく来ないようですね。