親知らず

当クリニックの親知らず治療

親知らずは、口腔内で最も奥に位置する歯であり、医学的には第三大臼歯として知られています。一般には、10~20代に生えてくることが一般的であり、親がその存在を気づかないことから「親知らず」と呼ばれています。

親知らずを抜くべきかどうかは、状況によります。虫歯などの問題がない場合は、そのまま残しておくことができますが、通常は奥に位置するため手入れが難しく、虫歯になって抜歯するケースが多いようです。親知らずの存在により歯並びが変わったり、手前の歯にも虫歯が発生したりする可能性もあり、これも問題とされ抜歯の対象となります。

逆に、手前の歯が抜けた場合でも、健康な親知らずがあれば、それをブリッジとして利用することができます。また、健康な親知らずが残っている場合は、後の保存治療(再生治療)に役立てることができます。

親知らずに関して重要なのは、何よりも適切なケアです。奥に位置し斜めに生えることもあるため、歯ブラシが届きにくく、磨きにくい傾向があります。親知らずが残っている場合は、丁寧な歯磨きを心がけることが先決です。

たまプラーザの歯医者・歯科「ブルーリーフ歯科」の親知らずの抜歯では、親知らずの抜歯の際に口頭、書面での説明をしながら施術を行っていますので、安心して施術をすることができます。何か治療で不明点がありましたらお気軽にお問合せください。

「親知らず」って何?

親知らずは、大人の奥歯で最も後ろに位置する第三大臼歯と呼ばれる歯で、通称は智歯(ちし)と言われています。中切歯から数えて8番目にあたり、永久歯の中で最も最後に発育する歯として知られています。永久歯は一般的に15歳前後で生え揃いますが、親知らずは概ね10代後半から20代前半に生え始めるため、親に知られずに生えてくることからその名前が付けられていると言われております。

親知らずは通常、上あごの左右2本と下あごの左右2本の計4本が生えることが一般的ですが、個人差により親知らずが全く生えない場合や、4本が揃わない場合もあります。また、生えてくる場所や生える方向が通常と異なるために埋伏(埋まった状態)したり、傾いて適切に生えてこなかったりすることがよく見られます。

「親知らず」は抜かないといけないの?

親知らずは、適切に生えることが少なく、抜歯することが一般的ですが、無闇に抜くというわけではありません。全ての親知らずを抜くのではなく、ちゃんと機能している場合や、他の奥歯が残っている場合などは、補綴治療で役立てることができるため、抜かない選択肢もあります。

親知らずを抜くことは、決して軽い決断ではありません。抜歯後に腫れや痛みなどの不快な症状が出る可能性があり、リスクも考慮しなければなりません。そして一度抜いてしまったら戻せないので、抜くメリットとデメリットについて、歯科医とよく相談して、検討した上で決断することが大切です。

抜いたほうが良い親知らず

痛みや腫れがある場合

親知らずは、歯磨きが難しい場所に生えるため、虫歯になりやすく、細菌感染が起こりやすいです。感染が進むと歯肉炎や歯周炎になり、痛みや腫れが生じることがあります。このような症状が進行してしまった場合や、膿が出ているなどの状態であれば、抜歯を選択することになります。

生え方に問題がある場合

親知らずは、場所が十分にないために横向きや斜めに生えることがよくあります。このような状態だと、隣の歯を押して傷めたり、歯並びを悪くしたりする可能性があります。歯の根を溶かしてしまうようなケースも考えられます。横向きに生えた親知らずが隣の歯を押し続けてしまう場合には、抜歯が考慮されます。

歯肉が炎症を起こし、顔が腫れたり、口を開けづらくなった場合

抗菌薬や痛み止めの薬を使用しても症状が改善しない場合は、抜歯を検討することになります。

抜かなくてもよい親知らず

他の歯と同じように生えている場合

痛みや腫れがなく、普通の歯として機能しているなら、抜歯は必要ありません。親知らずが健康であれば、将来的にブリッジや入れ歯の土台として活用できることもあります。問題がなければ、無理に抜かないほうが良い歯です。

横向きや歯茎の中に埋まっている場合

痛みや腫れなどの症状がない場合は、急いで抜歯する必要はありませんが、将来的に歯並びに影響を与えないか注意が必要です。経過を見ながら、抜歯が適している状態になった際には検討することが重要です。

「親知らず」の抜歯の流れ

親知らずの抜歯は、状況によって時間が異なります。普通の抜歯であれば、30分以内で終わります。しかし、親知らずが骨の中に埋まっていたり、歯の根が複雑な形をしている場合、また親知らずと骨がくっついている場合には、1時間から1時間半ほどかかることもあります。

1

歯科用CT、レントゲン写真を撮影し、状況の確認

2

表面麻酔をかけて、親知らずの抜歯開始

3

歯茎を切開し、親知らずの頭の部分と根っこの部分を分けて、歯を取り出す

4

抜歯をした箇所が化膿しないように消毒をして、切開した部分を縫合

5

術後は痛み止めと抗生剤を飲んで頂き、後日、抜歯手術した箇所を消毒

6

術後、おおよそ一週間後に抜糸をして治療終了

「親知らず」抜歯後の注意点

「親知らず」の抜歯後、適切なケアが重要です。こうした対応により、合併症のリスクを減らしたり、痛みを軽減したりすることが可能です。以下の点に留意してください。

<避けるべきこと>……これが出血の原因に

  • 術後に強い力でうがいをする
  • ストローを使って飲む
  • タバコを吸う
  • 手術した箇所に触る
  • アルコール飲料を摂取する
  • 手術当日の入浴

親知らずの抜歯後、注意すること

  • 処方された痛み止めは、痛みが出始める前に飲む
  • 手術当日は安静に過ごし、激しい運動や活動は避ける
  • 水分を十分に摂る
  • 熱い飲み物や食べ物は避ける
  • 術後は噛まなくても食べられる柔らかい食事が良い
  • 感染予防のために処方された抗菌薬をきちんと飲む

「親知らず」抜歯のリスクは?

「親知らず」の抜歯に伴い、合併症が生じることもあります。

〈親知らず摘出手術の一般的なリスク〉

  • 手術後に痛みや腫れが生じることがあります。
  • 顔に内出血が見られる可能性があります。
  • かさぶたが形成されず、出血が抑制しづらいことがあります。
  • ドライソケットとして知られる傷口が露出した状態になると、術後の痛みが長引く可能性があります。
  • 手術中に不安や緊張から気分が悪くなることがあります。

〈下顎親知らずの特有なリスク〉

  • 手術中に下顎の骨を通る重要な歯の神経を損傷すると、術後に唇や舌の痺れや麻痺が起こる可能性があります。(どんな人でも可能性が低いが発症することがある)
  • 顔に内出血が見られる可能性があります。このため、事前にレントゲン写真などを詳細に調査する必要があり、時にはCTスキャンを実施することもあります。状況に応じて専門機関の紹介も行います。
  • 下顎の親知らずを摘出した後に腫れや痛みが頻繁に発生する可能性があります。
  • 腫れが現れると口の開閉が制限される場合があります。

〈上顎親知らずの特有なリスク〉

  • 親知らずを抜いた穴が鼻の空洞である上顎洞とつながる場合、血液、水、空気などが鼻から漏れる可能性があります。ただし、通常は自然に封鎖されることがほとんどです。
  • 上顎についての偶発症(副鼻腔と近接している場合は副鼻腔炎症状や穿孔、直後の強い鼻かみの禁止)
WEB予約
スタッフブログスタッフブログ 患者さんの声患者さんの声 院長ブログ院長ブログ
信頼できる医療機関を探せる Medical DOC信頼できる医療機関を探せる Medical DOC
tel_sp.png