インプラントとは
骨にチタン製の人工歯根を埋め込む治療法です
インプラントとは、歯がなくなった場合に行う治療法の一つです。
あごの骨にチタンでできた人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その後に上部構造と呼ばれる人工の歯を被せます。
インプラントのメリット
周囲の歯に負担をかけず、しっかりと噛むことができます
インプラントは、強度が高く、強い噛み合わせにも長期に耐えられることが大きなメリットの一つです。
歯を失ったときの他の治療方法である入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の歯に負担をかけることもありません。
歯がなくなった場合の有効な治療ではありますが、当院ではあくまでも全体的な治療の中の選択肢の一つだと考えています。
患者さんのお口の状態や生活背景、経済的な負担などを考え、ご相談しながら検討していきます。
安全な治療を行うため、CTで十分にシミュレーションします。 こうすることにより、問題となる太い血管や神経を避けることができます。
当院は被写体を立体的な3次元で撮影できるCTを備え、インプラント治療に活用しています。あごの骨の状態などをくわしく調べて安全な治療が行えるかを十分にシミュレーションしています。
当院におけるインプラントの特徴
難しい症例にも対応することができます
骨を造成したり、あえて短いインプラントを埋めたり意図的に傾斜してインプラントを埋めるなど、インプラントやそれに付随する外科治療は著しい発展を遂げています。
骨が少なくてインプラントができない、神経との距離が近くてインプラントができない、と言ったケースは非常に少なくなっています。
安心してインプラント治療を受けていただけるように、治療計画を立てることが最も重要だと考えています。
インプラントが有効なケース
Case1 安全性が確保できる場合
インプラント治療が有効なケースとして最初に挙げられるのが、安全性が確保できる場合です。
CTによる正確な診査・診断が欠かせません。埋めるインプラントの直径や長さ、インプラントを埋める方向や深さ、神経や血管の走行、がポイントになります。
Case2 周囲の歯の状態が悪くない場合
インプラントを埋める部分の周囲の歯が歯周病などになっていると、たとえインプラントを入れたとしても、インプラントを支える骨や粘膜が歯周病になってしまうことがあります。これを「インプラント周囲炎」と言います。インプラント治療を行う前に歯周病などの治療を行い、適切なケアを行って良い口腔環境にしなければ、インプラントもダメになってしまうことがあるのです。
Case3 入れ歯がうまく安定しない場合
入れ歯がうまく安定しない場合は、インプラントが有効な代替案になります。数本のインプラントを埋め込み、その上に総入れ歯を被せることでしっかりと固定させることができます。この方法を「オーバーデンチャー」と言います。
症例
全顎インプラント術前
全顎インプラント術後
All-on-4(オールオン4)
All-on-4(オールオン4)とは
All-on-4は最小で4本のインプラントで固定し歯を作る治療法です。
特に、入れ歯・総入れ歯が合わない方などにはおすすめで、メリットとしては
・即日(1日)で治療をすることができる
・治療費の削減
・審美性の回復
・骨移植の必要がなくなる
などがあります。お悩みを抱えている方は、一度ご相談ください。
静脈内鎮静法
当院では静脈内鎮静法を取り入れています
当院では静脈内鎮静法を取り入れており、ウトウトした状態を作り出し局所麻酔と併用されます。
リラックスした状態を作り出すことができ、恐怖心がある方でも安全ですし、不安や緊張を防ぎインプラント治療をすることが可能なのです。
痛みも感じませんし「気付いたら終っていた」という状況になるほどなので安心してください。
また、静脈内鎮静法は麻酔科の国家資格を持っている歯科医師しかすることができず全国でも取り入れている歯科医院はまだ多くありません。
気になる方は、是非ご相談ください。